Ryuz's tech blog

FPGAなどの技術ブログ

雑記

FPGAを始めるときの壁

FPGAをはじめてみたい 「FPGAという何やら面白いものがあるらしくて、使うとすごい計算やいろいろなデバイス制御ができるらしい。」 と、興味を持って頂ける方はそれなりにいらっしゃるのではないでしょうか? 早速なんらかのHDLなる言語を勉強し、例えば Sy…

続・計算機の効率(x86の加算器を推定してみる)

はじめに つい最近、x86 CPU が割と長らく整数乗算をスループット1で処理していなかったことに気が付いてこんなブログを書きました。 ついでなので、工夫や構成でトランジスタ数の変わる乗算は置いておいて、比較的変化の少ない加算器で専用計算機との比較を…

CPUが苦手でFPGAが得意な処理についての妄想

CPUが苦手でFPGAが得意な処理にどんなのがあるか考えたときに、案外 LUT-Network はそれに近いかもしれないと思う。 ここで手元にある KV260 を考えてみると 117,120個 のLUTがある。 LUT-Network で行われる動作としては ランダムに結線されている別のノー…

計算機の効率というものについて素人が駄文を書いてみる

はじめに 計算機の世界で ××倍速い、とか、〇〇倍の効率を達成とか、よく聞くわけですが、いわゆる当社比で2つを比べる場合ならともかく、そうでない場合はいろいろと比較が難しいように感じております。 特に FPGA をやっていると、ASICと比べると 10~100…

計算機科学から見たリアルタイム・ハイスピードビジョン

はじめに 先日、下記のくだりを X で呟いたところ、思いのほかのプチバズり状態となり驚きました。 動き探索などが良い例で、1フレームで100ピクセル移動されると、100x100で10000ピクセルの範囲を検索しないといけないが、フレームレートを100倍にすると、1…

LUT-Network を振り返る

はじめに BinaryBrain の最初のコミット日を調べてみると 2018年8月1日でした。 github.com LUT-Network という名前のネットワークとその学習環境である BinaryBrain の開発を始めてから 6 年以上が経ったことになります。 世の中の AI が LLMなどで盛り上が…

パソコンとIoTとを考えてみる

はじめに 一言で「ソフトウェア開発」と言っても非常に手広いと思います。 特に、当サイトでは常々「FPGA はソフトウェアだ」と言っておりますとおり、ソフトウェアの範疇は非常に広いです。 一方で、「ソフトウェア開発」といったときに、やはりパソコンや…

なぜUSBタイプのAIアクセラレータは進化しないのか?(妄想)

はじめに まだまだ現役で利用されているシーンも多いかとは思いますが、下記のようなUSBに接続するタイプのアクセラレータが 2018年~2019年ごろ発売され始めて以降、特に進化したバージョンが現れてニュースを騒がせたりしていない気がします(私が知らない…

FPGAプログラミングとは

はじめに 今更と言うところはあるのですが、FPGAプログラミングを知らない人に説明する機会も増えてきたので少し記事にしておきます。 FPGA とは 昔電子工作したときに撮影した写真が出てきたので張っておきますが、いわゆるこんなやつです。 こんなやつです…

転職して一ヶ月が経ったので前職を振り返ってみます

はじめに 2024年3月末日を持って23年半ほど勤めた会社を退職して転職を致しました。 今回で転職は二度目になるのですが、余りに長くいたのでいろいろな思いもあり、ちょうどGWで振り返るにも丁度よいタイミングですので、少し総括しておきたいかなと思います…

最新FPGA の Top500 的な性能はどうなのか?

はじめに 最近久々に FPGA 使う仕事に復帰したので、これまた久々に最新のFPGAの性能を調べてみたいと思います。 過去にも何度かやっている FLOPS の見積もりを、現時点で Xilinx の最高峰の筈の VP1902 (TSMC 7nm )に対してもやってみます。 www.amd.com は…

回路図のお供に Pandas 便利そう

データプロセッシングのアクセラレータ―としてではなく、IoTデバイスとしてFPGAを使ったことのある方は Excel でピン配置表を作って VLOOKUP 関数で頑張った経験がある方も多いのではないでしょうか?(古い人だけかもしれんないですが)。 FPGAはマイコンと違…

試しに Zenn の github 連携を使ってみた

Zenn試してみました Zennだと github に置いた Markdown と連携できるということを知って、さっそくいくつか最新の試みを試してみました。 タイムリーな要素を含むブログと、Tipsとして取り回しよく蓄積したい情報とでうまく使い分けると便利そうには思いま…

もしもfopenがOpenGL風だったら

はじめに 最近、Ultra96V2 で Mali-400 使ってみようと思い、Rust の勉強ついでに久しぶりに OpenGL を触っています。 対応しているのが OpenGL ES 2.0 なので、古い書き方も出来なければ最新と言うわけでもない微妙な環境です。 当然 DirectX も Vulkan も…

Verilator勉強会

Verilator勉強会で発表させていただきました Verilator勉強会 2021/05/29 私の資料はこちら 基本的には過去記事のこれやこれのお話をさせて頂きました。 感想 私の発表はともかく、Verilator の中についてしっかり追いかけておられる @Vengineer氏 や @msyks…

FPGAはどこまでソフトウェアか?

はじめに 今更ながら@ikwzm氏の「一体いつから FPGA はハードウェアだと錯覚していた?」に感化されて、私なりにFPGA上で行うソフトウェア開発がどういうものかというのを再考してみたいと思います。 前置きですが、あくまですべて私見ですので、こういう風…

Qrunchの過去記事アーカイブを一旦 github に退避

Qrunchがサービス終了 技術記事を書いていた Qrunchが残念ながらサービス終了とのことで、記事アーカイブを引き揚げ中です。 https://github.com/ryuz/qrunch_blog/ にアーカイブを保存しています。 Markdown ですが、数式が表示されなかったり、段組みがお…

ベイズの定理の私的覚え方(復刻記事)

おしらせ 以前Qrunchで書いていた記事の復刻です。 ベイズの定理 ベイズの定理として知られる の式の私的覚え方。 集合論的な絵にしてしまう 下記のような絵(ベン図)をで考えてしまう。 ここで、全体(a+b+c+d)の中のある値がXに属する確率は であり、Yに属す…